健康食品・サプリメント

もっと知りたい薬事広告
美容クリーム通販の特商法違反を解説!対策を紹介

2024年12月23日に消費者庁は、「シワやシミが消える」と標ぼうする美容クリーム等を 販売する通信販売業者に対し、6か月間の業務停止命令を発表しました。 あわせて、この事業者に対して法令遵守体制の整備その他の再発防止策 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
機能性表示食品ウェビナーを開催しました

先日、IT企業様からのご依頼で機能性表示食品の広告規制について解説するウェビナーを開催しました。 直接商品を販売されてはいませんが、クライアント先に機能性を取扱っている事業者があり、 機能性表示食品の広告規制を理解したう […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
広告審査に通るための薬機法チェックのポイント

はじめに 広告制作をしていると、避けて通れないのが「薬機法」。 特に医薬品や健康食品、化粧品の広告では、この法律をしっかり守ることが重要です。 でも、「薬機法って難しそう…」と思っていませんか?実は、基本のルールを押さえ […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
女性ターゲット選定と売れる広告のキホン

女性マーケティングに関するお話です。 化粧品や健康食品は女性向けに商品開発されているものが多いですね。 それだけでなく、女性消費者は、世帯消費の6割~8割を決めている。と言われており、 女性消費者は、世帯消費の実に9割に […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
ステマ対策だけでは不足?薬機法対策も必要な理由を解説

景品表示法によるステルスマーケティング告示。 施行して10月で1年ですが、早くも消費者庁から措置命令が続発しています。 ステマ規制の対策と、それだけでは不十分となる薬機法対策が必要となる事例を確認 ステマ(ステルスマーケ […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
ビフォーアフター広告の薬事的条件と心理的効果

もくじ ビフォーアフター写真やイラストの広告規制 化粧品を使った効果が一目でわかりやすい表現が、使用前後の写真、いわゆるビフォーアフターです。 下の使用前後のイラストは、毛穴の角栓を除去するパックを使用して皮膚を清浄にし […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
問題になるNo.1表示の特徴とは?を解説します。

No.1表示をしている場合は必ず見直しを! 今年2月末3月のわずか2週間あまりの間に、 消費者庁は12社の「No.1広告」について、 景品表示法違反(優良誤認)に基づく措置命令を出しています。 消費者庁がNo.1広告に本 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
「無添加」「不使用」禁止?!要点を解説!

もくじ 「無添加」ガイドラインの背景 「無添加」や「食品添加物不使用!」といった表示が積極的に行われていますね。 なんとなく、安全そうな印象や体に悪いものが入っていないような印象を持っている方が多いそうです。 実際に、6 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
SNS投稿も監視対象!薬機法を守れているかチェック!

もくじ インスタ投稿でも措置命令が インスタグラムでは特に、ブランドごとにSNSのアカウントを運用しているケースが増えてきました。 インスタグラムは比較的若い世代の女性70%以上が使用しているとも言われ、化粧品や美容サプ […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
アフィリエイターに表示内容委託でも責任は表示主体者に

消費者庁は機能性表示食品「メラット」を販売する株式会社ハハハラボに対し、 景品表示法に基づく措置命令を行いました。(2023年12月7日) 株式会社ハハハラボに対する景品表示法に基づく措置命令について | 消費者庁 (c […]

続きを読む