SNS運用の薬事担当者向け薬機法・景表法の重要ポイント新着!!
目次 はじめに SNSマーケティングが企業の重要な戦略となった現在、薬機法や景表法の規制は従来の広告媒体を超えて、Instagram、YouTube、X(旧Twitter)、Threadsなど、あらゆるSNSプラットフォ […]
BtoB広告規制完全ガイド|薬機法・景品表示法の適用判断と対策【2025年版】新着!!
目次 BtoB広告における規制の基本概念 BtoB(Business to Business)広告は、一般消費者向けの広告とは異なる規制適用の考え方が存在します。多くの企業が見落としがちなのが、「BtoBだから薬機法や景 […]
セミナー報告|EC事業者様向け広告法規制セミナーを開催
はじめに 先日、オンラインにて「2025春|EC事業の広告法規制アップデートセミナー」を開催いたしました。 テーマは「2025春|EC事業の広告法規制アップデートセミナー」として、要注意のステマ・キャンペーン、最新の特商 […]
法人化特別キャンペーンのご案内
平素より大変お世話になっております。薬機法広告コンサルティングを行っております京都薬事広告ラボ株式会社 でございます。 このたび、これまで個人事業としてご愛顧いただいておりました弊社は、業務拡大に伴い法人化いたしましたこ […]
法人設立のご報告:京都薬事広告ラボ株式会社
ご挨拶 皆様へ この度、2025年4月4日付けで個人事業主から法人へと移行し、 「京都薬事広告ラボ株式会社」を設立いたしましたことをご報告申し上げます。 法人化への道のり これまで個人事業主として薬機法広告のコンサルティ […]
化粧品の特記表示ルール改正:約40年ぶりの更新ポイント解説
目次 はじめに 化粧品業界に携わる皆様 化粧品の特記表示のルールが約40年ぶりに更新されました(令和7年3月10日付)。 本記事では、改正の重要ポイントと実務への影響について解説します。 特記表示とは 特記表示とは、化粧 […]
セミナー報告|健康食品メーカー向け「薬機法の基本と対策ポイント」
1. 社内研修として薬機法を学ぶ 健康食品の広告・販売において、薬機法の理解は欠かせません。 しかし、「どこまでならOK?」「どんな表現がNG?」と悩むことも多いですよね。 2025年3月、京都市に本社を構える株式会社わ […]
セミナー情報|化粧品等の適正広告ガイドラインの解説ウェビナー
先日、「美容薬機法マスター講座」の受講生サポートとして、 化粧品等適正広告ガイドラインの表現編についてのウェビナーを開催しました! 今回のウェビナーでは、文字ばかりのガイドラインを分かりやすくスライドに反映させ解説するだ […]
化粧品広告のキャッチコピーとして使えないNGワード一覧
化粧品の広告表現では、薬機法(旧・薬事法)をはじめとする法律やガイドラインに基づき、使用できない表現が多くあります。 特に、キャッチコピーには消費者の印象を大きく左右するため、注意が必要です。 ここでは、化粧品広告で使え […]