• 2024.05.10|もっと知りたい薬事広告|健康食品・サプリメント|化粧品、医薬部外品|美容室・エステサロン・整体

    問題になるNo.1表示の特徴とは?を解説します。

    No.1表示をしている場合は必ず見直しを! 今年2月末3月のわずか2週間あまりの間に、 消費者庁は12社の「No.1広告」について、 景品表示法違反(優良誤認)に基づく措置命令を出しています。 消費者庁がNo.1広告に本腰を入れて摘発に乗り出しています。 現在、No.1広告の実態調査に取り組み中。今秋にも調査結果を公表するそうです。 他の商品より優れている、選択肢のなかで一番であることを表記したいという、 結論ありきの調査方法も問題。 現状では景品表示法の対象は広告主体者。 そのため調査を設計したり主導した調査会社にはおとがめなし。 ここにメスが入ろうとしている動きもあります。 景品表示法違反として措置命令が下されたNo.1表示広告 バウムクーヘンに対する景品表示法に基づく措置命令について   (2024年03月26日) “回答者にサービスを利用したことがあるかどうか確認しておらず、自社が1位になるような不公平な内容で、客観的な方法で調査したものではなかった“ 株式会社バウムクーヘンに対する景品表示法に基づく措置命令について   (2024年03月26日) 株式会社バンザンに対する景品表示法に基づく措置命令について(2023年01月12日) 「オンライン家庭教師で利用者満足度No.1」 ⇒回答者にバンザンが提供する本件役務及び他の事業者が提供する同種役務の利用の有無を 確認することなく実施したもので、バンザンが提供する本件役務及び他の事業者が提供する 同種役務を利用した者の満足度を客観的な調査方法で調査したものではなかった。 「第1位 オンライン家庭教師口コミ人気度」 ⇒回答者の条件を付さずに当該事業者に登録している会員全員を対象に、 設定した回答者数に到達するまで実施したものであり、 バンザンが提供する本件役務及び他の事業者が提供する同種役務に関して口コミの人気度を 客観的な調査方法で調査したものではなかった。 「第1位 AO・推薦入試にお勧め出来るオンライン家庭教師」 ⇒回答者の条件を付さずに当該事業者に登録している会員全員を対象に、 設定した回答者数に到達するまで実施したものであり、 バンザンが提供するメガスタ高校生及び他の事業者が提供する同種役務に関して AO・推薦入試対策のための役務として推奨できるものであるかを客観的な調査方法で調査したものではなかった。 問題になるNo.1表示の特徴 Ø実際に商品やサービスを利用していないにも関わらず  「顧客満足度」や「口コミ人気」に関するランキング結果としている Ø商品やサービスに対して適切な評価が期待できる調査対象者を絞らずに  アンケートなどを実施しており、その結果である リサーチ会社にまかせっきりは危険⚠ 使ってもいないのに「満足」できたり、「誰かにおすすめしたい」と思うことは不自然。 ペット向け商品なのにペットを飼ったことがない方や詳しくない方も回答しているアンケート、 学習塾なのに塾に通っている子やその親、 それらサービスに興味や関連のない方が回答したアンケートなどが、 適切な評価が期待できる対象者を絞っていないとみなされ、 「客観的な調査」であると認定されません。 一方、広告をみた消費者は、 「商品を試してみた結果、みんなから選ばれた素晴らしい商品なのだ」と 誤解を与えてしまいます。 また、問題となるNo.1表示では実際はWEBサイトのイメージに対する回答などに すぎないことがほとんどで、 これを知った消費者は、「そうだったの?」とがっかりすることは間違いないでしょう。 最近ではNo.1表示に見慣れている人も増えているので 広告効果が薄くなってきており、 リスクを負って表記することはおすすめしません。 消費者庁も本腰を入れている背景から 他の効果的な広告表現にシフトしていくことが望ましいでしょう。 NO,1に代わる広告表現や効果的な広告表現についてのご相談は 売れる薬事広告の専門家にお任せください! 専門家への相談はこちら

  • 2024.04.16|もっと知りたい薬事広告|化粧品、医薬部外品

    ニキビ表現の範囲とは~化粧品と薬用化粧品の違い~

    にきび(ニキビ)の表現、アクネケア等の表現については、 化粧品と薬用化粧品(医薬部外品)とで薬機法OKとなる範囲が異なります。 広告や表示する場合には、適切な範囲で表現する必要があります。 そこで、ニキビ表現の範囲の違いをまとめましたのでご活用いただければと思います。 化粧品分類は洗顔料に限り「ニキビを防ぐ」がOK 「薬事法の施行について」の化粧品の効能範囲(56効能)において、 (18)(洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ。(洗顔料)と記載されています。 化粧品分類であることから、成分などの薬理効果ではなく、 あくまでも皮膚を清浄にする→皮膚を健やかに保つ→ニキビやアセモを防ぐという 認識であると考えられます。 参考:化粧品等の適正広告ガイドライン | 日本化粧品工業会 (jcia.org) 洗顔料というのは、洗顔フォームやジェル、クレンジングオイルなど基本的に洗い流すタイプの 化粧品であることが基本となります。ローションやクリームではニキビ・アセモの訴求表現は不可となります。 また、「ニキビ、アセモを防ぐ」の範囲を超えて、 「ニキビに効く」や「アセモを改善」といった表現は認められません。 あくまでも「予防効果」にとどまるようにしておきましょう。 薬用化粧品は洗顔料に限らず、「ニキビに」といってもOK 一方、薬用化粧品(医薬部外品)であれば、 製品ごとに承認を受けた範囲でニキビに関する効能効果を標ぼうすることができます。 薬用化粧品で明示されている範囲は下記の通りです。 薬用化粧品の種類効能・効果化粧水、ローションあせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・にきびを防ぐ。クリーム、乳液、ハンドクリーム、化粧用オイルあせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・にきびを防ぐ。パックにきびを防ぐ。薬用石けん(洗顔料を含む)<殺菌剤主剤>(消炎剤主剤をあわせて配合するものを 含む) 皮膚の清浄・殺菌・消毒。 体臭・汗臭及びにきびを防ぐ。<消炎剤主剤のもの>皮膚の清浄、にきび・かみそりまけ及び肌あれを防ぐ。【化粧品等の適正広告ガイドライン 2020年度版】より抜粋 化粧品では、単に「ニキビに」とだけ表示することは「防ぐ」範囲が分かりにくくNG 薬用化粧品の場合は条件付きで表示することができます。 医薬部外品の効能効果について「◯◯を防ぐ」という効能効果で承認を受けているものにあっては、単に「◯◯に」等の表現は認められない。ただし、承認された効能効果が明瞭に別記されていればこの限りでない。 参考:医薬品等適正広告基準の解説及び留意事項等について キャッチコピーなどでたんに「ニキビに」と言っても問題にならないのは、 「承認を受けた範囲」が明瞭に別記されていることが条件です。 「ニキビに」を強調したり、「防ぐ」という承認された効能効果を明示していない場合は 不適切な表現となりますので気を付けましょう。 要注意なニキビ表現「大人ニキビ」「ニキビ痕」 大人ニキビ 「大人ニキビ」とは、通常のニキビとは異なる要因で症状が出ている場合があります。 医薬品的な効能効果があると思わせてしまう可能性があるので、 強調して表示したり、大人ニキビに特化しているような印象は避けましょう。 ニキビ痕に 「ニキビ痕」にという表現は、皮膚が色素沈着を起こしたり、シミになった場合を指すと考えられます。 このように、ニキビ痕を改善するような表現は、 承認された効能効果を超えてしまう可能性が高いので避けましょう。 まとめ ニキビと一言で言っても、お客様はニキビを防ぐことができるのか?できてしまったニキビが治るのか?期待されている効果の範囲が違います。 事業者や広告主においては 、認められているニキビ表現の範囲で正しく広告することが大切です。 また、認められている範囲だから大丈夫というわけではなく、 効果について根拠等があるかも景品表示法の側面からも求められます。 少しでも表現に不安がある場合は、専門家に相談していただければ安心です。 専門家への相談はこちら

  • 2024.03.15|お知らせ|案内

    instagramの運用こそ、気軽に相談できるパートナーを!

    インフルエンサーマーケティングも盛り上がっており、 SNSの投稿内容についてのチェックを外注することも増えてきました。 SNSは広く瞬時に広がることが期待されている反面、炎上リスクも高い広告手法となっています。 外注する場合は、信頼できる専門家にお任せいただければと思います。 インスタグラム投稿チェックお試しキャンペーン(3枠)が残り1枠になりました! お悩みの方はお急ぎくださいませ。 ↓お試しキャンペーン案内のブログはこちら https://kyk-lab.com/news-column/964/ チェックするポイント 画像(動画) 本文 ハッシュタグ 前後の投稿との関係 化粧品、健康食品など問わず、上記全てが虚偽誇大な印象または認められない表現であってはなりません。 1人では分かりにくい場合があるので、2人でチェックするなどで客観的な視点でチェックすることが大切です。 ストーリーズは24時間以内に閲覧不可になるので何を言っても大丈夫と思われがちですが、誰がスクリーンショットを撮っているかわかりません。 また、うっかりハイライトに移して閲覧可能になっているケースも多いので、ストーリーズも投稿と同様に薬機法と景表法チェックが必要です。 【残り1枠】安心してインスタ投稿チェック外注できる インスタ投稿の薬事チェック&アドバイスのお得なプランをご用意しました。 インスタグラム投稿チェック 安心プラン 3投稿までを無料でチェック&アドバイスいたします✨ (追加)1件ごとに5500円     または 5件投稿まとめると合計22000円 各アカウントの世界観を尊重し、リライト案をご提示いたします。 ターゲットに合わせ響く表現をご提示いたします。 チェック元の投稿文や画像等の形式は問いません。 お得なプランを利用し、貴社のアカウントをブラッシュアップしてみませんか? こんな方には特におすすめ 投稿内容を自身で作成しているが、本当に大丈夫か不安 薬機法を意識してほしいと言いながら外注しているが、念のため自社でもチェックしたい 今までの投稿を見直して適切な表現にブラッシュアップしたい ただし、リソースに限りがありますので、先着3社に限らせていただきます。すみません あと1枠になりました(2024/03/15時点)終了しました!(2024年/06/20) 再キャンペーンは検討中です。 問い合わせ  ※その他にチェックのうえ、「インスタ投稿チェック希望」の旨お知らせください。 担当者より24時間以内にご連絡いたします。 お問い合わせフォームへ 24時間以内に返答がない場合、送信できていないケースがあるため恐れ入りますがもう一度お問合せいただきますと幸いです。

  • 2024.03.08|ヒストリー

    京都薬事広告ラボで叶えたい夢

    叶えたい夢 私の叶えてたい夢、それは・・・ °˖✧◝✧˖°良い商品こそ適正な広告で魅力を伝え豊かな社会にする°˖✧◝✧˖° みなさんが日々愛用しているコスメやサプリ。 商品として形になるまですごい時間や労力が費やされているなんてって想像したことありますか? 私は化粧品メーカーで働いてきた中であらゆる部門と共に仕事をしていきました。そこで、業務内容は違っても、みんな想いは同じだと気づきました。 「この商品の良さがより多くの人に伝わってほしい」 そのために試行錯誤し、やっとの想いで商品化にこぎつけています。 そんな想い、努力、ストーリーがつまった商品。その広告のチェックが規制をクリアさせるだけのもので良いとは思いません。 今はAIやチャットGPTにも広告表現チェックできるように進歩しています。 しかしAIやチャットGPTは画一的なチェックが強みであり、現状では商品ごとに存在する「良さ」を強調した表現の代替え案はできないのではないでしょう。 京都薬事広告ラボだからできること 唯一無二の商品。規制を守りながらも商品の魅力を最大限伝えることができれば売上もあがり、ブランディング向上にも貢献できると信じています。 ありもしない効果や嘘を広告することで売上を追求する美容健康広告のループを断ち切り、 真実で人の心を動かし人々暮らしを豊かにするための広告づくりのサポートをしたい。 京都薬事広告ラボを通して美しく健康で豊かな社会に貢献する そこをゴールにして日々精進し、クライアントに寄り添ったご提案を心掛けています。 引き続きよろしくお願いいたします。 こちらも併せてご覧いただければ嬉しいです! https://kyk-lab.com/2024/03/08/kikkake

  • 2024.03.08|ヒストリー

    京都薬事広告ラボをはじめたきっかけ

    薬事広告のコンサルティングで起業した理由 なぜ私が薬事広告コンサルティングで起業しようと思ったかをお話したいと思います。 以前は京都の化粧品メーカーに13年いました。営業職で入社して、その後は広報という部門を経験。そして、今のお仕事の基盤となる薬事部門に異動になりました。(薬事…化粧品等の法規に沿って表示や広告をチェックしたり、製造販売するために行政とやりとりする部署) 薬事に関しては、当初は未経験なのはもちろんですが、薬機法…とは?漢字多い、難しい!助けて~~!!!といっぱいいっぱいの日々・・・少人数の部門だったので自分が勉強するしかなかったのです。 必死に勉強して、社内から集まる広告素材チェックするも、何度も間違えたり誤った解釈して恥ずかしい思いもたくさんしました。そのたびに自信がなくなって、 もういやだな…何してるんだろう…仕事辞めようかとも思ったりしました。 でもね、私負けず嫌いなので振り返ると必死になってセミナー受講したり、同業者の方に相談したり、一つひとつクリアにしていこう、誰に何を聞かれても答えられるようにするぞ!と必死でした。 人の役に立てると確信 そんな中、社内で質問してくれた方に、薬事のことをきちんと調べてあげたり、疑問を解消してあげたり、言い換え案を提示してあげると、 「ありがとう!」「橋本さんがいて良かった」「困ったときはまたよろしく!」 といつも感謝されて、自分の知識やテクニックってすごく役に立ててるんじゃない?と思えたんです。 だから、薬機法はじめ、化粧品や健康食品の広告ルールは複雑で難しいのは確かだけど、しっかりと学んで実践して情報収取していれば必ず誰かの役に立てます。 誰かよりも少し得意な分野があるだけで貴重な存在になれます。誰でも専門家になれます。 私は誰よりも分かりやすくて、丁寧に薬事広告のルールとかを発信していきたいと思っているし、規制があっても魅力を伝えたいと困っている人を一人でもスッキリしてあげることができればと思ってこの仕事をしています。 今後は、一緒に薬事広告もっと知りたい!と思ってくださる方が増えたら質問回答とかしたいと思っているので、お気軽にご質問やご要望もお待ちしております。 こちらも併せてご覧いただければ嬉しいです。 https://kyk-lab.com/news-column/1059/

  • 2024.03.04|もっと知りたい薬事広告|化粧品、医薬部外品

    CBD配合オイルで薬機法違反!…CBD配合化粧品の注意点

    2024年2月、CBD配合オイルにおいて薬機法違反の逮捕者がでたというニュースがありました。 2022年7月から2023年10月にかけて、厚生労働省の承認を受けていない「CBD配合ヘンプマッサージオイル」を、ストレス軽減や睡眠の質を上げるといった医薬品に相当する効果・効能をうたい、計18個を販売していたということです。 https://www.sankei.com/article/20240220-2NT6MQUYDZK53O2CEH2GM52XQI CBD配合化粧品 それ自体は合法 CBD(カンナビジオール)は大麻の花穂から採取できる、植物性カンナビノイド(大麻草から取れる天然化合物)の1つです。日本国内においても化粧品原料として採用され、CBD配合の化粧品として流通しています。一般的にリラックス効果を有していると言われ、欧米では医薬品への活用が行われています。 一方、違法薬物として多くの国で規制対象とされているのは別物のTHC(テトラヒドロカンナビノール)です。こちらも大麻草由来の成分ですが大麻草の部位が異なるもので、高揚感などが感じられることから違法薬物として取り締まられています。 CBD化粧品の広告表現 NG例とは 特徴があったとしても言えない?!CBD配合の注意点 CBDに限らず、原料としていかなる効能効果があることが立証されていたとしても、化粧品の効能効果としては認められた効能効果の範囲しか広告することはできません。 (1) 頭皮、毛髪を清浄にする。(2) 香りにより毛髪、頭皮の不快臭を抑える。(3) 頭皮、毛髪をすこやかに保つ。(4) 毛髪にはり、こしを与える。(5) 頭皮、毛髪にうるおいを与える。(6) 頭皮、毛髪のうるおいを保つ。(7) 毛髪をしなやかにする。(8) クシどおりをよくする。(9) 毛髪のつやを保つ。(10)毛髪につやを与える。(11)フケ、カユミがとれる。(12)フケ、カユミを抑える。(13)毛髪の水分、油分を補い保つ。(14)裂毛、切毛、枝毛を防ぐ。(15)髪型を整え、保持する。(16)毛髪の帯電を防止する。(17)(汚れをおとすことにより)皮膚を清浄にする。(18)(洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ(洗顔料)。(19)肌を整える。(20)肌のキメを整える。(21)皮膚をすこやかに保つ。(22)肌荒れを防ぐ。(23)肌をひきしめる。(24)皮膚にうるおいを与える。(25)皮膚の水分、油分を補い保つ。(26)皮膚の柔軟性を保つ。(27)皮膚を保護する。(28)皮膚の乾燥を防ぐ。(29)肌を柔らげる。(30)肌にはりを与える。(31)肌にツヤを与える。(32)肌を滑らかにする。(33)ひげを剃りやすくする。(34)ひげそり後の肌を整える。(35)あせもを防ぐ(打粉)。(36)日やけを防ぐ。(37)日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ。(38)芳香を与える。(39)爪を保護する。(40)爪をすこやかに保つ。(41)爪にうるおいを与える。(42)口唇の荒れを防ぐ。(43)口唇のキメを整える。(44)口唇にうるおいを与える。(45)口唇をすこやかにする。(46)口唇を保護する。 口唇の乾燥を防ぐ。(47)口唇の乾燥によるカサツキを防ぐ。(48)口唇を滑らかにする。(49)ムシ歯を防ぐ(※)。(50)歯を白くする(※)。(51)歯垢を除去する(※)。(52)口中を浄化する(歯みがき類)。(53)口臭を防ぐ(歯みがき類)。(54)歯のやにを取る(※)。(55)歯石の沈着を防ぐ(※)。(56)乾燥による小ジワを目立たなくする。化粧品の56項目の効能 1 例えば、「補い保つ」は「補う」あるいは「保つ」との効能でも可とする。2 「皮膚」と「肌」の使い分けは可とする。3( )内は、効能には含めないが、使用形態から考慮して、限定するものである。4 ※は使用時にブラッシングを行う歯みがき類 引用:「化粧品の効能の範囲の改正について」 NG事例(化粧品の効能効果を逸脱している表現) ・CBD配合(リラックス効果) ・心身ともにリラックスできる ・肌あれを鎮静 ・抗酸化作用 ・アンチエイジング効果 ・ストレスを緩和 リラックス効果が言えないんだったら何を言えばいいの? と思われた方、次を読んでいただければと思います。 リラックス効果を訴求する手がある CBD成分によるリラックス効果は広告内で表現することはできません。 ただし、その化粧品を使うことによって気持ちがリラックスする、心を落ち着かせるような香りも楽しめる と言った表現であれば、ただちに薬機法に触れるリスクは避けられる場合が多いです。 詳細は以下の投稿でもご紹介しています! https://kyk-lab.com/news-column/261/ https://kyk-lab.com/news-column/769/ 日常的に美容情報に触れている方ならCBDが大麻草由来であることを知っている方も多いですし、広告では表現できないCBDの効果を香りやマッサージを絡めて匂わせることは難しくないはずです。 ただし、何でも香りやマッサージに絡めればよいというわけではありません。 現実的に多くの人がそういった効果を得られると考えられる表現にとどめておく必要があります。 まとめ 本ぺージの内容をまとめました。 CBD配合化粧品は合法 CBDの特徴があっても、広告できるのは化粧品の効能効果の範囲内 「リラックス」などは香りやマッサージなどと合わせて訴求が◎ CBD関連は行政も厳しい目で監視が行われています。直近に逮捕者もでていますので、不適切な表現についてはリスクが高い商材であることは間違いありません。 ・・・この表現大丈夫かな? ・・・広告の内容を見直してみよう! 少しでも不安や心配のある方はお気軽にお問合せいただければと存じます。 ☚こんな薬事相談先が欲しかった! 文字数カウントや回数を気にせずに相談したい チャットやLINEでスピーディーに相談したい セカンドオピニオンが欲しい

  • 2024.03.01|お知らせ|ヒストリー|気ままにおしゃべり

    女性のための起業プログラムで薬事広告ビジネスへの想いを発表

    京都市、公益財団法人京都高度技術研究所、 京都信用保証協会が主催する「女性のための起業プログラム」に参加しました。 定員20名のところ2.5倍の希望者があったそうで、高い倍率のなか当選することができ、参加に至りました。 「女性のための起業プログラム」の概要 全6回のプログラムの内容 6日にわたる濃厚な研修。みっちりと学ぶことができました。 起業・創業するとは ビジネスプランを考える会社設立の手続きについて 利益計画・労務管理 プレゼンテーションを学ぶ (先輩女性起業家とのセッションvol.1・株式会社TAJIRO工房 三好 亜海氏 ・合同会社amiami 高野 杏実氏) IT/DX、SNSの活用(先輩女性起業家とのセッションvol.2・京なか株式会社 桂田 佳代子氏・株式会社caro kyoto 金田 恵吏加氏 受講生によるプレゼンテーション 薬事広告ビジネスをブラッシュアップ ビジネスを発展させるうえで超基本である、 「誰の役に立てるか」「他との違いは何か」「共感を得られるか」を考え抜いて ブラッシュアップさせた私のビジネスが、 「規制があっても心を動かす!薬事広告ワンストップサービス」でした。 私の強み・・・化粧品メーカーでの営業×広報PR×薬事の経験を活かした、薬事広告のチェック&改善アドバイス 起業する理由・・・薬事広告の規制があっても、魅力を最大限伝えて、商品を広めたいから ミッション・・・良い商品こそ、適正な広告で人の心を動かし、豊かな社会に ビジネスプラン・・・薬事広告ワンストップサービス(広告制作~監修まで一気通貫) 化粧品メーカーで様ざまな仕事をしてきたなかで、気づいたことがあります。その商品に関わった誰もが、 「商品の良さをより多くの人に知ってもらいたい」と思いながら仕事をしていたことです。 想い、努力、ストーリーがつまった商品の広告が、たんに規制をクリアさせるものではいけないと考えました。 今はAI の活用、チャットGPTに薬事チェックさせることも可能です。 しかし、それでは商品の魅力を最大限伝えきることはできません。 私が起業すれば、規制をクリアしながら、魅力を最大限伝えることで、 売上アップやブランド力アップに貢献できると考えました。 きめ細かなサポートを必要とする、 小規模・中小企業を対象にした独自のサービスとして展開していく予定です! 広告制作、広告運用・コンサルティングの専門家やプロを大募集!! 広告制作のスタートから関わりたいと考えていますが、 私は広告素材をつくる技術をもっていません。 そのため、外注制作チームを立ち上げ、プロジェクト単位で進行させる予定です。 それに伴い広告制作のパートナーも募集中です!!ぜひご連絡いただきたいと思います。 パワーアップした京都薬事広告ラボの今後に乞うご期待 起業プログラムに参加し、ビジネスの基本だけでなく起業マインド、支援機関のサポートなどを得ることができました。 同じ参加者同士のつながりもできて、大変有益なプログラムです。 無料で開催してくれる京都市のスタートアップ事業への手厚い支援も大変ありがたく思っています。 この経験を活かして、今後も顧客のお役に立ち、 私だからこそできることをしっかりと付加価値として提供してまいります。規制をクリアしながら、魅力を最大限伝えることで、売上アップやブランド力アップに貢献いたします✨

  • 2024.02.27|もっと知りたい薬事広告|健康食品・サプリメント

    「無添加」「不使用」禁止?!要点を解説!

    もくじ 「無添加」ガイドラインの背景 無添加に関する不適切な例 単なる「無添加」の表示 人口甘味料、合成添加物などの表示 健康、安全と関連付けた表示 無添加は正しく表示すること! 「無添加」ガイドラインの背景 「無添加」や「食品添加物不使用!」といった表示が積極的に行われていますね。 なんとなく、安全そうな印象や体に悪いものが入っていないような印象を持っている方が多いそうです。 実際に、60%以上の方がそういった表示を見て商品選択をすることがあるとの調査結果もあります。 (令和2年度 食品表示に関する消費者意向調査」(消費者庁)) しかし、一般的に食品添加物は食品の品質保持を目的に添加されているものであり、 決して食品添加物は有害なものではありません。 このため、2022年に消費者庁が「食品添加物不使用」の表示について定めた 「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を発表することになり、このガイドラインは2022年3月から適用されていますが、 表示の見直しやパッケージ・ラベルの入れ替えに時間がかかることなどから、2年間の移行期間が設けられています。 関連事業者は、2024年3月末までにガイドラインに則ったパッケージに改版する必要があります。 現在は食品表示基準に関するガイドラインのためパッケージデザインや商品裏面表示が対象となります。 「広告」はガイドラインの対象外ではありますが、消費者に誤認を与えないこと、 またその添加物を使用している他社製品の誹謗につながるような広告内容は慎む方向で 表示決定しておくべきと考えられます。 参考:表示を作成する際に注意すべき10類型 類型1:単なる「無添加」の表示類型2:食品表示基準に規定されていない用語を使用した表示類型3:食品添加物の使用が法令で認められていない食品への表示類型4:同一機能・類似機能を持つ食品添加物を使用した食品への表示類型5:同一機能・類似機能を持つ原材料を使用した食品への表示類型6:健康、安全と関連付ける表示類型7:健康、安全以外と関連付ける表示類型8:食品添加物の使用が予期されていない食品への表示類型9:加工助剤、キャリーオーバーとして使用されている(又は使用されていないことが確認できない)食品への表示類型 10:過度に強調された表示 「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」の10類型イラスト (caa.go.jp) 10パターンの無添加等の表示ガイドラインが制定されていますが、 特に多いとされる内容について以下にまとめましたので参考にしていただければと存じます。 無添加に関する不適切な例 単なる「無添加」の表示 例:「無添加!」  対象を明示せず単に無添加と表示をすると、何を添加していないのかが不明確であるため、 添加されていないものについて消費者自身が推察することになり、 一般的に消費者が推察した内容が事業者の意図と異なる場合には 内容物を誤認させるおそれがあります。 人口甘味料、合成添加物などの表示 例:「人工甘味料不使用」等、無添加あるいは不使用と共に、人工、合成、化学、天然等の用語を使用した表示 食品衛生法において食品添加物には化学的合成品も天然物も含まれており、いずれも使用が認められています。人工、合成、化学及び天然の用語を用いた食品添加物の表示は適切とはいえず、 こうした表示は、消費者がこれら用語に悪い又は良い印象を持っている場合、 無添加あるいは不使用と共に用いることで、実際のものより優良又は有利であると誤認せるおそれがあります。 健康、安全と関連付けた表示 例:「無添加だから安全」「おいしい無添加」など おいしい理由として食品添加物の不使用表示をする際に、 おいしい理由と 食品添加物を使用していないこととの因果関係を説明できない場合には、 実際のものより優良又は有利であると誤認させるおそれがあります。 「保存料不使用なので、お早めにお召し上がりください」と「開封後」に言及せずに表示することで、 期限表示よりも早く喫食しなければならないという印象を与えた場合には、 食品表示基準第3条の規定により表示すべき事項の内容と矛盾するおそれがあります。商品が変色する可能性の理由として着色料不使用を表示する際に、 変色と着色料の用途との関係について説明ができない場合には、内容物を誤認させるおそれがあります。 無添加は正しく表示すること 2024年4月以降、食品の表示ラベルやパッケージには無添加ガイドラインが反映され店頭に並ぶようになります。 広告は対象外ではありますが、「無添加」が与える印象を十分に加味して広告づくりをする必要があると考えられます。 表示と同様に広告にも無添加表示規制が及ぶ可能性も無きにしも非ずと考えらえます。 食品の広告においても誤認を与えることのないよう、適切に表示することを心掛けましょう。 <参考> 「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」(消費者庁)https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_220330_25.pdf 少しでも無添加などの表示方法に不安がある場合は、専門家に相談していただければ安心です。 専門家への相談はこちら

  • 2024.02.22|気ままにおしゃべり

    「薬事&表現づくり」ワークショップに参加しました!

    ビューティーアドコンサルティングの井出晃子先生のワークショップに参加しました! 薬事&表現づくりワークショップ開催! | 薬事法の広告コンサルティング ビューティーアドコンサルティング (koukoku894.com) 心を惹きつけるキャッチコピーをつくってみた 化粧品などの広告で一番印象に残る「キャッチコピー」を一緒につくってみました! 私にできるかな?と思っていましたが、誰でも簡単に響くキャッチコピーの作り方を教えていただくことで見事に形になりました。 キャッチコピーのコツ、セールスライティングの極意と薬事における注意点を 同時に修得できるワークショップでした。 井出先生は私が会社員時代から情報機構のセミナーなどで大変お世話になっている先生で、 常に薬事を「面白い!」と言わせてくれる視点からアドバイスをくださる方です。 今回も、事例紹介などもたくさんご紹介いただけたので大変参考になりました。 WEB広告だけではなく、実店舗の商品パッケージやPOPなどにも心を惹きつけるコピーがたくさんあるのだと知ることができました。 どれだけの効果よりも… 少しの工夫で薬事広告も表現の幅がぐーんと広がりますよ。 本当に、グレーゾーンギリギリを攻める必要がなくなるのです。 今回のワークショップの経験を、 心に響く薬事広告づくりのご提案に活かしてまいります! 薬事表現テクニック&訴求力アップ実践講座~嬉しいお声を紹介~ - 京都薬事広告ラボ (kyk-lab.com) https://kyk-lab.com/works/1925/ ココロに響く薬事広告作りのセミナーも実施中!

  • 2024.02.21|もっと知りたい薬事広告|美容室・エステサロン・整体

    【サロン必見】まつげ美容液をリピート購入してもらうコツ

    もくじ まつげ美容液をリピート購入してもらうためには 効果の範囲 NG表現例 まつげ美容液を愛用してもらうため まつげ美容液をリピート購入してもらうためには 答えは、実際に使うお客様にとって、まつげ美容液を使う前と後のイメージに「ギャップ」がないことです。 イメージにギャップがあれば、リピート購入は期待できなくなります。 まつげ美容液を使うと「どんなメリットがあるのか」を丁寧に説明することが大切です。 しっかりと伝わったうえで購入していただき、効果を実感いただければリピート購入につながりやすいでしょう。 なにより、まつげを大切にする習慣が、美しいまつげの近道ですね。 まつげ美容液の効果の範囲 サロンなどでも販売されているまつげ美容液は、まつげ1本1本を美しく魅せるためのアイテムです。 まつげ美容液に本来の効果以上の期待をもって、「まつげが伸びる」や「まつげが生える」と考えて使っている方も多いそうです。 まつげの育毛剤のような印象を与えてしまうのはNGです。 頭髪に使う育毛剤は医薬部外品分類のため、育毛訴求可能なのです。 一方、まつげ美容液は化粧品分類であり、薬機法(医薬品医療機器等法)による化粧品の56効能の範囲内(「化粧品の効能の範囲の改正について」)で効果を表現することが求められます。 まつげ美容液OK表現 健やかなまつげに ハリ・コシを与える 切れ毛を防ぐ まつげを保護する まつげを補修、保湿  などの化粧品の効能の範囲内 アイラッシュサロンなどでおススメする場合は、このように説明することで正確に情報を伝えることができるでしょう。 これならOK! まつげを一本一本を保湿、保護、補修することで、切れ毛を防ぎますのでぱっちりまつげをキープできますよ。 さらに、まつげにハリコシを与える成分とコーティング剤も配合されているので、まつげ1本1本の印象も強く、存在感のある目元を演出しやすくなります! まつげ美容液のNG表現例 化粧品分類であるまつげ美容液において、化粧品の効能を逸脱したような表現は不適切とされています。 まつげ美容液NNG表現 まつげを成長させる まつげが生えてきます まつげを強くします 本数が増える 抜け毛予防になります 育毛、発毛促進効果があります などの化粧品の効能の範囲を逸脱した表現 まつげ美容液を愛用してもらうため サロン経営において、サロンがおすすめする商品を愛用してもらうことは、安定した経営に欠かせない収益に加え、お客様とのコミュニケーションツールにもなり得るかけがえのないものです。 サロンスタッフ一丸となって正しく情報を伝えることを心掛けていれば、誠実な姿勢がお客様にきっと伝わるはずです。 店内のチラシや口等説明、メールやラインの告知文なども広告表現に配慮することも、健全なサロン経営につながります。商品関連の広告では薬機法と景品表示法、サービス広告では景品表示法を意識しておきましょう。 商品の広告表現について詳しく知りたい ロールプレイングが問題ないか確認したい 広告の文章や画像について確認してみたい ぜひお気軽にご相談ください!(24時間以内にお返事お返しすることをお約束します。) 専門家への相談はこちら

  • 2024.02.16|もっと知りたい薬事広告|健康食品・サプリメント|化粧品、医薬部外品

    SNS投稿も監視対象!薬機法を守れているかチェック!

    もくじ インスタ投稿のチェックポイント インスタ投稿でも措置命令が 安心してインスタ投稿するため インスタ投稿でも措置命令が インスタグラムでは特に、ブランドごとにSNSのアカウントを運用しているケースが増えてきました。 インスタグラムは比較的若い世代の女性70%以上が使用しているとも言われ、化粧品や美容サプリを広めるためには欠かせないツールと言えます。 しかし、SNS投稿は大丈夫と軽視するのは危険です。SNSはほとんどの場合に広告とみなされ、薬機法(旧:薬事法)や景品表示法の対象です。 インスタグラムの投稿でも、2021年9月に景品表示法に基づく措置命令が出されています。 消費者庁は、本日、株式会社アクガレージ及びアシスト株式会社に対し、同社が供給する「ジュエルアップ」と称する食品及び「モテアンジュ」と称する食品に係る表示について、それぞれ、景品表示法に違反する行為(同法第5条第1号(優良誤認)に該当)が認められたことから、同法第7条第1項の規定に基づき、措置命令を行いました。 株式会社アクガレージ及びアシスト株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について | 消費者庁 (caa.go.jp) https://kyk-lab.com/news-column/1072/ 随時キャンペーンもあります。 インスタ投稿のチェックポイント 画像(動画) 本文 ハッシュタグ 前後の投稿との関係 化粧品、健康食品など問わず、上記全てが虚偽誇大な印象または認められない表現であってはなりません。 1人では分かりにくい場合があるので、2人でチェックするなどで客観的な視点でチェックすることが大切です。 【残り1枠】安心してインスタ投稿するために インスタ投稿の薬事チェック&アドバイスのお得なプランをご用意しました。 インスタグラム投稿チェック 安心プラン 3投稿までを無料でチェック&アドバイスいたします✨ (追加)1件ごとに5500円     または 5件投稿まとめると合計22000円 各アカウントの世界観を尊重し、リライト案をご提示いたします。 ターゲットに合わせ響く表現をご提示いたします。 チェック元の投稿文や画像等の形式は問いません。 お得なプランを利用し、貴社のアカウントをブラッシュアップしてみませんか? こんな方には特におすすめ 投稿内容を自身で作成しているが、本当に大丈夫か不安 薬機法を意識してほしいと言いながら外注しているが、念のため自社でもチェックしたい 今までの投稿を見直して適切な表現にブラッシュアップしたい ただし、リソースに限りがありますので、先着3社に限らせていただきます。すみません あと1枠になりました(2024/03/15時点) 問い合わせ  ※その他にチェックのうえ、「インスタ投稿チェック希望」の旨お知らせください。 担当者より24時間以内にご連絡いたします。 お問い合わせはこちら 24時間以内に返答がない場合、送信できていないケースがあるため恐れ入りますがもう一度お問合せいただきますと幸いです。

  • 2024.02.06|もっと知りたい薬事広告|化粧品、医薬部外品

    育毛剤広告の薬事チェック3つのポイント

    医薬部外品分類の育毛剤について、広告制作で陥りがちなポイントについてまとめました。 薬事チェックの参考になれば幸いです。 DSC_0441 薬事チェックのポイント 承認を受けた効能効果の範囲が守られているか 有効成分以外のその他成分が目立ちすぎていないか 写真やイメージ図は適切か ①承認を受けた効能効果の範囲を守る 育毛剤は医薬部外品ですので、厚生労働省より承認を受けた効能効果の範囲で広告表現を行う必要があります。 育毛、薄毛、ふけ、かゆみ、脱毛の予防、毛生促進、発毛促進、病後・産後の脱毛、養毛の全てまたはいずれか ※育毛剤であればこれらすべてが問題なく広告できるのではなく、 有効成分の種類や配合量によっても効能効果の範囲が品目ごとに異なる場合があるため、 個別に承認を受けた範囲であることが大前提となります。 「承認を受けた効能効果の範囲は何なのか」念のため承認書記載の効能効果の範囲を製造販売業者に確認するようにしましょう。 「発毛促進」は育毛効果の作用機序の範囲で 「発毛促進」という効能効果が含まれているので、発毛を強調することは問題ないのでは❔ と質問されることが多いです。 育毛剤における「発毛促進」とは、今生えている毛以上の本数を増やすことではありません。 (0→1ではない。) 育毛剤はあくまでも(1→1)の考え方で毛を育む効果を謳えるということを念頭に置きましょう。 育毛効果をサポートするための「発毛促進」という考え方になります。 「発毛」を前面に押してしまうと、医薬品分類の発毛剤の領域に踏み込んでしまうため指摘リスクが高まります。 2021年には、育毛剤の措置命令(景品表示法に基づく)もありましたので要注意です。 消費者庁は、本日、株式会社T.Sコーポレーションに対し、同社が供給する「BUBKA ZERO」と称する育毛剤及び同育毛剤を含むセット商品の各商品に係る表示について、景品表示法に違反する行為(同法第5条第1号(優良誤認)に該当)が認められたことから、同法第7条第1項の規定に基づき、措置命令を行いました。 株式会社T.Sコーポレーションに対する景品表示法に基づく措置命令について | 消費者庁 (caa.go.jp) ②有効成分以外のその他成分が目立ちすぎていないか 育毛剤には、育毛効果が認められてた有効成分や、 組み合わせによって育毛効果が認められる複数の有効成分が一定量配合されています。 それらの働きにより「育毛」という効能効果が認められた品目であることから、 その他の成分であるにも関わらず、有効成分として認められているような印象を与えるため、 その他成分が有効成分と同等程度に強調されている表現は不適切となります。 育毛効果を最大限発揮するために、保湿目的で配合したその他成分(サポート成分)が 強調することは避けましょう。 あくまでも、育毛効果のサポート成分の位置づけであることが大前提です。 育毛剤では、育毛効果+化粧品の効能効果は不適と考えます。 以下は育毛剤としては強調できない化粧品の効能効果☟ 髪に対する化粧品の効能効果 → 保湿、ハリこしを与える、美髪、ツヤを与えるなど 頭皮に対する化粧品の効能効果 → 保湿、保護など ③写真やイメージ図等にも注意 理由は、育毛剤の育毛効果はあからさまに目で確認できる効能効果ではないとされているからです。 「〇週間前→〇週間後」などの表現も、 その期間で効果が発揮されると印象を与える効能効果の保証表現になり不適切です。 掲載されている写真やイメージ図が「育毛剤の認められた範囲」として適切かどうかを、 客観的に確認するようにしましょう。 文字としては薬機法対策できていても、写真やイメージ図が誇大な印象を与えていた場合、 薬機法だけでなく景品表示法としても不適と判断される可能性が高まります。 育毛効果をビフォー・アフター(使用前後の写真等)で表現することは不適切とされています。 まとめ いかがでしたか? 育毛剤は消費者の関心も高い製品であり、高い頻度で不適切広告の指摘が入りやすい性質です。 育毛剤の広告制作は見切り発車ではなく、慎重に進めることをおすすめします。 ご心配なことがあればお気軽にご相談くださいね。

PAGE TOP