• 2024.11.13|法規対応・売上向上支援|法規対応・売上向上支援実績

    女性ターゲット選定と売れる広告のキホン

    女性マーケティングに関するお話です。 化粧品や健康食品は女性向けに商品開発されているものが多いですね。 それだけでなく、女性消費者は、世帯消費の6割~8割を決めている。と言われており、 女性消費者は、世帯消費の実に9割に口を出している。そうです。 引用:消費の8割に影響を与える女性の行動とそのパワー つまり、どのような商品やサービスも女性に響く広告表現をしていないとどれだけ良いモノでも売れないという現象が起きます。 女性ターゲット選定の基本と売れる広告表現づくりを解説いたします。 女性ターゲットは的を絞らないと、誰にも響かなくなってしまう 女性って男性よりもターゲット絞るのが難しいの知っていましたか?。 理由は、女性って男性よりもいろんな顔を持って生きているからなのです。 仕事、家庭、育児、介護、友人関係、趣味、そして女としての顔。 ジェンダーレスの時代と言っても日本ではまっだまだ女性が役割を担っているのが現状です。 だから、ターゲットに響く言葉選びしてないと、誰に向けて言ってるの?となっている広告がとても多いです。 ターゲット設定に必要な項目あげます。 設定(イメージ)すべき項目 年齢 住まい環境 専業主婦か共働きか 育児中か 子どもが欲しいか 趣味 平日の過ごし方 休日の過ごし方 好きなファッション よくみる媒体・SNS 最低限これくらいは設定していないと、そのキャッチコピー、誰にも刺さりません! ひとくくりに女性といっても、様ざまな生き方や経験してきたこと、 今の悩みや将来の不安など、多様化した価値観によって求めるニーズが違うことは想像できますよね。 女性に商品を売りたいなら、 ターゲット設定の項目をできる限り細かく設定して、 その女性になりきって、理想の未来を思い描くことができれば 売れる広告表現づくりができるようになります。 薬機法対策と女性購買心理の広告表現なら京都薬事広告ラボへ 京都薬事広告ラボでは、薬機法等の法規制をクリアした広告表現チェック&リライトはもちろんのこと、 女性に響くコピーや表現の提案にも力を入れています。 法規制チェックだけでなく、そのクリエイティブで女ゴコロを掴み顧客・リピーターを創出するためのコンサルティングはいかがですか? 是非お気軽にお問い合わせください。 社内研修等では、薬機法等の広告表現セミナーに加え、女性マーケティング講座なども有効的です。 化粧品の広告表現についてのご相談は美容薬事広告の専門家にお任せください! 無料相談実施中! 専門家への相談はこちらから

  • 2024.10.01|研修/セミナー|社内研修・講座開催|薬事担当者育成

    【プレスリリース】美容薬機法マスター講座が開講!

    美容広告を扱う事業者に向けた、薬機法等の知識と美容系発信で効果的な表現を身に付けアドバンテージを提供する『美容薬機法マスター講座』が9月10日より開講しました。 私共は講師としてこの講座を盛り上げてゆきます。 動画で学び、オンラインで実践相談!だから仕事で活かせるスキルが身に付きます。 たっぷり20本以上のテーマ別動画(薬機法・景表法・ステマ・お肌の知識・セールスライティングなど) わからないところは勉強相談会(月一)&いつでもチャットツールで聞ける ゲスト講師による多彩なセミナー など https://newscast.jp/news/4878888 10月度ゲスト講師セミナーが決定! 『美容薬機法マスター講座』の第一回ゲスト講師による特別セミナーが決定いたしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日時  : 2024年10月23日(水) 15時~16時 講師  : かみばやしりつこ氏(セールスコピーライター/コンサルタント) テーマ : マーケティングからコピーライティングまでの超入門 ☑「売る」ためのライティングに不可欠なマーケティング要素とは?☑お客様のことを知るにはどうしたら? これらをお話いただきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 薬機法等の法規制はリンクしていないので、業種問わず有益な内容としてご参加いただけます。 美容薬機法マスター講座の受講生は無料、アーカイブ配信ありです。 一般の方は有料でご参加いただけます。(参加費:2500円(税込)) 一般で参加希望の方は、下記情報を添えてお申し込みください。 「10/23セミナー希望」「お名前」「メールアドレス」「紹介者、または何を見てお知りになったか」 お申込み先⇒美容薬機法マスター協会 myba@koukoku894.com お申込み期限:2024年10月20日まで ゲスト講師のご紹介 かみばやしりつこ氏 【メルマガ一本で1000万円を売上げたセールコピースライター/コンサルタント】 同志社大学法学部法律学科卒業。横浜市在住。 15年以上に亘り、企業の要となる企業法務を担当する。契約書・訴訟準備書面等の作成・チェックを始め、ビジネスの最重要事項を文書化した件数は1,000件超え。また、上場準備を行う少数精鋭部隊にも抜擢される。 組織に縛られない自由度の高い働き方を模索する中、在職中にセールスコピーライティングに興味を持つ。専門職従事者として培った、事実を正確に書き起こすスキルに加え、人の心を動かすライティング技術を習得。セールスコピーライター/コンサルタントとして2019年3月に独立する。 独立後は着実に経験を積み重ね、ライティング/コンサルティングの取扱い範囲は、投資・不動産・教育関連を始め60業種以上。また、メルマガ1本でヘルスケア企業の売上1,000万円に貢献したことを始め、クラウドファンディングを238%の目標達成へ導くなどの実績を持つ。 現在は、各種広告のライティングを中心に売れる導線設計をチームで対応するとともに、後進の指導にも力を入れている。 https://kyk-lab.com/works/1923/ 美容薬機法マスター講座 は受講生を募集しています!

  • 2024.09.18|執筆|広告・顧問実績

    ステマ規制に関する専門家記事 掲載のお知らせ

    専門家記事として掲載いただきました。 化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker mediaさまに寄稿し、 専門家記事として掲載いただきました。 ステマ規制の「基本のキ」 ステマ規制の概要から対策案まで解説 https://beaker.media/blogs/240823#author https://beaker.media/blogs/240823#author ステマ規制は難しく思われがちですが、ポイントさえ押さえることができればさほど難しいものではありません。 できるだけ難しい言葉を並べることなく、たとえ話を交えながら解説させていただきました。 読者にとってパッと読んだだけで、大事なポイントを押さえていただけるよう配慮しました。 また、SEO対策もしっかりと対応させていただきました。 記事監修や執筆依頼もおまかせください 記事監修や執筆依頼お承っております。 薬機法、景品表示法、ステマ規制などの化粧品や健康食品の広告規制についてや、 その他テーマなどもご相談のうえ最適な内容で執筆・監修いたします。 お気軽にお問い合わせください。 専門記事のご相談はこちら

  • 2024.08.30|研修/セミナー|社内研修・講座開催

    美容発信のシゴトに差をつける!美容薬機法マスター講座がローンチ

    美容広告を仕事にする方に向けた新しい講座がスタートします✨ https://newscast.jp/news/6586809 美容薬機法マスター講座の特徴 マイペースに学べる動画教材(薬機法、景表法・ステマ規制、化粧品、健康食品、雑貨など20テーマ以上!) 月一の勉強会で実践テクニックを共有 チャットでいつでも相談可能 現役の薬機法セミナー講師と薬機法コンサルタントによるサポート マーケティング・生成AI・案件獲得など外部講師セミナーも開催 主宰は国内外で薬機法やセールスライティングのセミナー講師をされている井出晃子先生です。 私、橋本は講師として本講座をサポートしてまいります。 現役ライターや美容案件で副業をしている方などにアンケートや 入念なヒアリングを行い、悩みを分析して講座を設計しました。 『ここで学び、実践すれば武器になる』と感じられる内容となっています。 お得なモニターになって講座をスタートしませんか? 今だけ限定でモニターになっていただける方を募集しています!19,8000円→99,000円(11月末まで) お得なうちにぜひチェックしてくださいね! 下記フォームより、オンライン少人数相談会のお席確保をお願いします。 オンライン相談会の申し込み 案件獲得や単価アップなどのお悩み、ご自身の働き方などのご相談だけでも◎ 美容広告の仕事に自信を持っていただけるようサポートいたします。 ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 美容薬機法マスター講座モニター募集チラシver5ダウンロード

  • 2024.07.03|法規対応・売上向上支援|法規対応・売上向上支援実績

    ビフォーアフター広告の薬事的条件と心理的効果

    もくじ ビフォーアフター写真やイラストの広告規制 【NG例】使用前後の表現 酷すぎるビフォーは逆効果?!ビフォーアフター表現の消費者側の心理 まとめ ビフォーアフター写真やイラストの広告規制 化粧品を使った効果が一目でわかりやすい表現が、使用前後の写真、いわゆるビフォーアフターです。 下の使用前後のイラストは、毛穴の角栓を除去するパックを使用して皮膚を清浄にし、 肌が美しくなったというものです。 これ自体は化粧品の効能効果の範囲で、 単に使用前後の状態を示しているだけなので問題のない表現です。 このように、化粧品の広告において効能効果について写真や図で示しても問題ありませんが、 以下の条件付きとなります。 使用前後に関わらず、写真や図面(イラスト含む)を用いる場合は、 認められていない効能効果等を連想させるもの 効果発現までの時間や効果持続時間の保証となるもの 安全性の保証表現となるもの これらはNGとされています。 (4)図面、写真等について使用前、後に関わらず図面、写真等による表現については、承認等外の効能効果等を想起させるもの、効果発現までの時間及び効果持続時間の保証となるもの又は安全性の保証表現となるものは認められない。 医薬品等適正広告基準の解説と留意事項 例えば、この使用前後のイラストに「毛穴を小さくし、引き締める」といったような表現があれば、 「認められていない効能効果を連想させており」NG、 「10日後まで効果持続」などの表現があれば効果持続時間の保証になりNG、 「敏感肌でも刺激なし」との表現であれば安全性の保証表現となりNG といった具合です。 簡単に言うと、 写真や図面を用いる場合は、目に見えてわかる効能効果を事実の範囲で 客観的に示すことができる効果のみ表現できるものとなります。 【NG例】使用前後の表現 使用前後の写真や図面で、NGとされている表現をご紹介します。 まずは、「乾燥による小じわを目立たなくする」効能を表現する場合です。 ガイドラインでもはっきりと認められないと書かれています。 理由として、化粧品で認められている効果としては、 目で見て明らかにわかるような効果ではないとされており、 明らかに違いがわかるように示されている場合は、 化粧品の効能効果の範囲を超えているとみなされます。 次に、「メラニンの生成を抑え、シミ、ソバカスを防ぐ」や 「ひび・あかぎれを防ぐ」等の表現です。これらは、「防ぐ」効果であり、 予防的効能を使用前後で表すことはできないからです。 もししていれば、虚偽誇大広告の疑われてしまいます。 そして、育毛剤の育毛効果も使用前後で表すことは好ましくないとされています。 育毛剤は、今生えている髪を健康的に育てることが基本的な効能として承認を得ています。 これが、医薬品の発毛剤のように、使い始めて明らかに毛が増えたような使用前後の写真を乗せている場合、 虚偽誇大広告のリスクが非常に高くなります。 酷すぎるビフォーは逆効果?!ビフォーアフター表現の消費者側の心理 広告する側からすると、「効果」をより明らかに見せたいという心理からか かなりひどい状態をビフォー(使用前)に提示しているケースが多く見受けられます。 実はこれ、女性向け広告では逆効果になります。 女性は「醜いもの」「汚いもの」は見たくありませんし、自分事とは考えないようにします。 鏡の前に立ったらお腹を引っ込ませてポージングしたり、 一番美しく見える角度を研究したりするのが女性です。嫌な現実は見たくありません。 醜い写真を見ても、「私はこんなんじゃない」という心理が働きます。 広告の基本は自分ごとと捉えてもらうことが前提ですので逆効果です。 広告は消費者とのコミュニケーションの一種と考えられます。 消費者心理に寄り添った広告を目指す場合、ビフォーアフターで必要以上に効果に焦点を当てるばかりに 消費者にとって不快な印象を与えることは本望ではありませんね。 そのような観点でも魅力的な広告を届ける工夫が必要となります。 ビフォーアフター表現のまとめ 写真を使った表現は、視覚的情報が格段に増えるため、見た方の印象にもかなり影響を与えます。 写真は文字よりも多くを語ると言っても過言ではありません。 薬機法や景品表示法への配慮はもちろんのこと、 消費者心理にも寄り添って正しい情報を伝えることを心掛けましょう。 ビフォーアフター表現やその他効果的な表現についてのご相談は 売れる薬事広告の専門家にお任せください! 専門家への相談はこちらから

  • 2024.06.20|研修/セミナー|社内研修・講座開催|薬事担当者育成

    【NEW】動画講座を公開しました!

    世界最大のオンライン動画講座コミュニティ【Udemy】で新たな講座をローンチしました。 https://allabout.co.jp/gm/gc/486642 タイトルは「美容・健康ビジネス&EC販売の最低限知っておくべき薬機法&景品表示法」 景品表示法と薬機法の基本的な考え方とリスクを回避するために必要な知識が身に付きます。 また、化粧品や健康食品の具体的な表現ルールも理解することができます。 美容・健康ビジネスやEC販売に関わる全ての方に自信を持っていただける講座をお届けしています! 合計約1.5時間、レクチャーの数は43です。 詳細のカリキュラムはこちらから☟ https://www.udemy.com/course/kyoto894_2 この講座の特徴 自身のペースで視聴できる!通勤通学中にも最適♪ 美容・健康ビジネスやEC販売に関わる法規制をピンポイントで学べる ステマ規制やキャンペーン規制もカバー 講師に直接質問ができる 30日間返金保証付き! 実は、、公開直後のためレビューがありません。 改善すべきところは改善したいし、もし満足いただける内容ならどんどん広めていきたいので、 より多くの方に視聴、レビューをお願いしたいのです。 【公開記念①】無料クーポン配布はこちらから という理由もあり、10名限定で無料クーポンをお渡しいたします✨ ご興味のある方は当HPのお問合せより「Udemyクーポン希望」とお問合せください♪ ただし条件として 『10日以内にレビュー投稿が可能な方』にお渡ししたいと存じます。 ※全部視聴しなくてもレビュー投稿可能です ※評価の内容はお任せいたします お問合せをお待ちしております! 【公開記念②】95%offクーポン配布はこちら 定価27800円→1500円になるクーポンはこちら(2024年7月20日まで) ☛616D3DB13F6E21825FE7 以下のURLから95%offで受講していただけます☟ https://www.udemy.com/course/kyoto894_2/?couponCode=616D3DB13F6E21825FE7 これから美容・健康ビジネスを展開されたい方、 ご自身の知識の幅を広げたい、再確認しておかれたい方にもおすすめです。 皆さまのお役に立つことが出来れば嬉しいです。 https://kyk-lab.com/works/1929/ 【入門講座】薬機法は怖くない!はじめての化粧品広告ルール&テクニックはこちらから

  • 2024.05.20|研修/セミナー|社内研修・講座開催|薬事担当者育成

    薬事表現テクニック&訴求力アップ実践講座~嬉しいお声を紹介~

    「コピー作りの考え方やグレーゾーンの狙い方など参考になりました!」 以前に基礎講座(景品表示法や薬機法規制)をご受講いただいたG社様より、 広告運用に関わる社員様向けに「実践的なセミナーもお願いしたい」とご要望をいただきました。 化粧品や健康食品、機能性表示食品、雑貨を取り扱ってEC販売事業を展開されているなか、 日々の実務のなかでより訴求力の高い広告表現を実現させるためのヒントを散りばめた講座をオーダーメイドさせていただきました。 120分の講義中、クイズや演習問題も含んでいることで、 受講者の方にも実際に手を動かすこともできるよう工夫しました。 オンライン講座でしたが、手を動かすことで自らの気づきを促すことができた2時間余りでした。 セミナー後のアンケートでも約9割以上の方に満足以上の高評価をいただくことができ、 G社様にフィットした講座作りができたと安心できました。 セミナーの内容 『広告規制を踏まえた薬事表現テクニック&響くコピーづくりのコツ ~実践編~』   広告法規制のおさらい  景品表示法の最近の措置命令事例  薬機法の最近の傾向を踏まえたNGワード  指摘が多い要注意表現  薬事クリアの広告表現テクニック ~休憩~  薬事・法規制に悩まないマーケットイン発想  ターゲットの明確化と商品の伝え方  女性に響くコピーのコツ  グレーゾーンの判断基準  真似したい!広告表現事例    前半は、基礎講座にプラスαの知識を付けていただくことを目的に、 より踏み込んだ法規制概要や最近の事例をもとに業界や行政の温度感をお伝え出来た内容でした。 後半は、攻めたリスキーな表現を使いたいと薬事規制に頭を悩ますよりも、 視点を変えて「よりお客様が惹きつけられる表現は何か?」を見つけるヒント中心にお伝えしました。 身近な事例を中心にたとえ話をしたり、広告事例を引っ張ってくることで、 より自分事として講座に入り込んでいただいたようで工夫した甲斐がありました。 受講者のコメント(抜粋) ■日々の業務に直接的に役立つ内容でした。特にちょうどこれから美容液の広告をしていく予定だったため、  女性に響かせるコツや具体的なコピーが参考になりました。 ■広告を作成する際のポイントがとても分かりやすかったです。 特に競合他社との差別化ポイントを訴求する際は、商品の特徴だけでなく顧客が思い浮かべている競合やサービスまで イメージするという部分が新たな気づきでした。 ■ルールやガイドラインについてももちろん大変勉強になりましたが、  化粧品のコピーライティング事例や女性の習性についてもご説明いただいたのが面白かったです。  女性向け商品も取り扱っているので本日のセミナーを参考にクリエイティブを作成してみたいと思います。 ■「お客様にはベネフィットを伝えるべき」と知っていたのですが、今日改めてきちんとお話を聞くと  まだまだ商品目線なところが多かったなと改める機会になりました。 女性向けの商品を多く取り扱っているので、女性に効果的に訴求するテクニックをポイントを絞ってお伝えできたことに大変満足していただけように思います。 代表さまからも大変光栄な感想をいただくことができました。 【日常できるコツや他社事例などとても参考になりました。 また法律の観点だけでなくマーケティングの根本の考え方など、マーケティング担当は大変勉強になったようです。 デザイナーも参加していたのですが情報のインプットの重要性など気づきが多数あったようです。!】 今後も、さらに価値の高い情報・使えるテクニックをお伝えできるセミナーを提供するため努力を重ねてまいる所存です。 このようなニーズにぴったりのセミナーをお届けします。 自社の都合や内容に合わせた講座を提供してほしい 自社の悩みを解決してくれるセミナーを探している 話だけでも聞いてみたい 些細なお悩みでもお気軽にご相談くださいね。 https://kyk-lab.com/works/1927/ こちらの記事も参考にしてください♪ セミナーに関するご質問はこちらから

  • 2024.05.17|研修/セミナー|社内研修・講座開催|薬事担当者育成

    薬事広告セミナー 基礎編 ~嬉しいお声をご紹介~

    「曖昧だったものが明確になりました!」 サブスクプランで薬事コンサルティング契約をさせていただいているG社様よりオンライン講座のご依頼をいただきました。 定期的に法務の知識や広告表現について見直しやブラッシュアップを図りたいとのことでした。 理解度を確認するためにセミナー終了後には確認テストも併せて実施させていただきました。 『EC事業・担当者向け広告の法規制~基礎編~』 ①景品表示法の「最新」基礎知識  ②薬機法の基礎知識~化粧品&食品の表現ルール~   美容・健康EC事業の法規制  景品表示法の概要  不当表示の禁止  景品類の規制  ~休憩~  薬機法の概要  広告表現のルール 化粧品編  広告表現のルール 健康食品編  広告表現のルール 機能性表示食品編  まとめ、質疑応答     ※終了後に確認テストを実施 化粧品、健康食品、機能性表示食品、雑貨を販売されているG社様。 コンサルティングを通じて私が印象としては、法規制に対して真摯に対応されながらも、 商品の良さを最大限伝えようと工夫を惜しまれない事業者様だということ。 社内のマーケティング部門、デザイン部門、商品企画部門など、EC販売に関わる様々な部門の社員様に参加していただきました。 参加者の方々から寄せられたご感想を一部ご紹介させていただきます。 同じように企業内で法務知識や広告表現の知識向上やインプットなどをご検討されている方はぜひご参考にされてみてくださいね。 受講者のコメント(抜粋) ■とても分かりやすい内容でご教示いただき、誠にありがとうございました。 今まで理解できているようで曖昧だった部分が明確になり、大変勉強になりました。 ■本日はありがとうございました。基礎知識がなく、ちょうど業務で難しく感じていたところでしたので、大変助かりました。頂きました資料も今後活用させていただきます。 ■とても分かりやすいご説明で、これまでぼんやりと認識していたことが、本日のセミナーでより鮮明になったと思います。誠にありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。 普段、曖昧だったり難しいと感じていた景品表示法や薬機法などの広告法規制の概要について、鮮明に理解していただけたようです! 私どものセミナーのポリシー 【誰よりも分かりやすい言葉で、分かりやすく伝える 】 【ご自身の仕事や業務に自信を持っていただく】 このことを念頭におき、皆さまに向けてお話させていただいていただので、大変うれしく思っています。 今後も、最大限の価値を感じていただけるセミナーを提供してまいりたいと存じます。 https://kyk-lab.com/works/1925/ こちらの記事のご参考にしてください♪ セミナーに関するご質問はこちらから オンライン動画講座も展開中!→美容・健康ビジネス&EC販売の最低限知っておくべき薬機法&景品表示法

  • 2024.04.05|研修/セミナー|社内研修・講座開催|薬事担当者育成

    【クーポンあり】化粧品薬機法オンライン講座でスキルアップ!

    化粧品の広告ルールを最低限抑える方法 新社会人の方、転職などで新しい環境へ飛び込まれる方。 新しい春がやってまいりました。 化粧品の広告ルールについて学ばなくては!と思ってはいるものの、どうやって勉強すればいいのか、何から始めたらいいのかわからないという方も多いと聞きます。 そんな時は、Udemyという世界最大のオンライン講座プラットホームを活用してみてはいかがですか? ベネッセが買収し日本でも展開されるようになったUdemyでは、すき間時間にスキルや情報が手に入ると話題沸騰中です。 私も、Udemyに講座を開いております。ささやかながら皆さまの背中を押すことができたらとクーポンをご用意しましたので、ぜひこの機会にご活用いただければ幸いです。 クーポンを使って化粧品薬機法を最短修得 【入門講座】薬機法は怖くない!はじめての化粧品広告ルール&テクニックはこちらから https://www.udemy.com/course/kyoto894/?couponCode=4333ED9CACD6438D2C67 📢5月5日まで! 26500円→1500円 になるクーポン番号▶▶4333ED9CACD6438D2C満員御礼! クーポンを入力して、ぜひ新生活のスタートダッシュにお役立てください! ~解説~「薬機法の広告ルール守れます。」 堂々とこの一言をアピールできれば、間違いなく化粧品業界で貴重な人財になれます。 なぜなら、化粧品を販売するためには「広告」が必要で、その広告には「法律で縛られているルール」が存在するからです。 その化粧品の広告ルールに対して、こんな風に思っていませんか? 「薬機法とかって何だかややこしいから手を付けないでおこう」 「時間がないから勉強できない」 「ばれなかったら大丈夫」 そんな風に思ったことのある方に、必ず受講いただきたい講座となっております。 化粧品業界は不況に強い業界と言われており、少子高齢化社会の日本だからこそ、 さらなる美容・健康ビジネスの発展・拡大が見込まれています。 そうした右肩上がりの化粧品業界で、「薬機法の広告ルール」というスキルを身に付ければ、 食いっぱぐれることはなく、まさに鬼に金棒です。 薬機法の広告ルールを学ぶ手段はこれまでもたくさんありました。 【e-ラーニング(文字ベース)による民間資格、セミナー動画、講師派遣、独学では本など】 講師自身も数々の方法で学びを実践したなかで、 今こそ、「本質を理解したうえで実践できる」講座が必要ではないかと気づいたのです。 この講座には「これまでにない3つの特徴」があります。 ・すき間時間にスマホで、目と耳から学べる ・難しい用語を使わないで、本質までわかりやすく解説 ・薬機法広告の専門家による確実な説明 どんな学びでも一人で学ぶのは限界があります。 この講座で提供したいのは、専門知識だけでなく、 化粧品広告ルールの修得による「皆さまのビジネスの発展」であることをお約束いたします。 何を学びますか? 化粧品の広告ルールの基礎が身に付きます 薬機法の大枠とポイントを理解できます 自信を持って美容・健康に関するライティングやコンテンツ制作が可能になります 化粧品に関する事業をするうえで必要な知識が身に付きます 受講における必須条件または前提条件はありますか? 特に必要な要件はございません。 ここでのNGやOK等の解説はあくまでも部分的な表現に限ります。実際の広告における最終的な判断は、前後の⽂脈や使⽤する画像、広告全体から受ける象など、総合的に⾒て⾏うことになりますことをご了承ください。 このコースの対象受講者: 化粧品等の販売や広告に関わる(はじめる)方 化粧品等を領域とされるライター・アフィリエイター・インフルエンサーの方 https://kyk-lab.com/works/1924/ 新講座「美容・健康ビジネス&EC販売の最低限知っておくべき薬機法&景品表示法」も登場

  • 2024.03.21|広告・顧問実績|研修/セミナー|薬事担当者育成|顧問契約

    経営者必見!EC事業のスタッフ教育もお任せください

    薬機法・景品表示法対策!社員研修の準備はお済みですか? 少しずつ春の訪れを感じる今日この頃。 新入社員や人事異動など人の入れ替わりが多い春がやってきました。 この時期になると経営者やマネージャーポジションの方々の頭を悩ませるのが教育ですね。 薬機法(薬事法)や景品表示法の規制についてスタッフは正しく理解できていますか? 「またイチから教えないと」 「教育担当者がいなくなってしまった」 「よい講座や講師を探したいが手が回らない…」 そういったお悩みをよく耳にします。 そこで、京都薬事広告ラボの薬事コンサルティングのサブスクプラン(バリュー以上)において研修が無料で提供されるようになっているのをもっと知ってもらいたいと思い周知させていただきます。 どんな社内研修・講習をしてもらえるの? 新入社員や久しく広告規制の講座を受けていないスタッフに向けては、以下のような内容で講座をさせていただいています。(2時間) EC事業者~入門編~のケース 【最低限知っておきたい広告法規制~入門編~】(1)EC 事業を取り巻く法規制(2)景品表示法の基本  ・景品表示法の対象  ・不当表示について(優良誤認・有利誤認・不実証広告規制)  ・No.1 表示  ・ステルスマーケティング  ・キャンペーンの注意点(3)薬機法の基本  ・薬機法の対象  ・薬機法上の広告の三要件  (カテゴリー別ポイント解説)   ① 健康食品   ② 機能性表示食品   ③ 化粧品     ・化粧品の 範囲     ・画像やイラストの注意点(使用前後、実験例、浸透表現)     ・体験談の表現 など     ・リライトしてみよう(4)まとめ 、 質疑応答 1. 各社によって取り扱い商品カテゴリーや業態が異なるため、  事前打ち合わせを行い、最適な講習プランをご提案しています。 2. 中級者や広告制作者向けの「薬事コピー実践講座」は有料で受けたまわっております。 3. オンライン講習は各回99名まで参加可能となっております。 4. 対面での研修・講座も可能です。(関西圏以外では交通費をご請求させていただきます。) 研修・講習の特典一覧 ✨特典✨ 2週間のアフターフォロー制度(質問受け付けます) 録画・アーカイブ配信が可 テストの実施などカスタマイズ可能 講習を受講いただいたメンバー様においては、しっかり学ばれ吸収された結果、業務するうえで様ざまな疑問が沸き上がってくるものです。 そのため、私共の研修・講習にはアフターフォロー制度として2週間の間、質疑応答の窓口をご案内し受付しています。 仕事をしていくうえで疑問に思ったことを質問でき、回答を得ることで本当に自身の知識や経験にしていただくことができるはずです。 また、当日受講できないメンバーがいることや、入社時期が遅れたスタッフ様におかれてはアーカイブ配信をご視聴いただくことも可能です。(アーカイブ配信期間は3か月) 「確認テストを実施してほしい」 「〇〇のことを中心に説明してほしい」など、 一社一社に合わせた研修・講習を実現させています。 お気軽にご相談ください スタッフ一人一人のコンプライアンス意識を高め、リスクマネジメントの一歩として大変有意義な講座内容となっております。 サブスクプランの方は6か月おきに無料で受講する特権を無駄にしないようにしてくださいね✨ 研修・講習のみの依頼も大歓迎です!ぜひご検討くださいませ。 https://kyk-lab.com/works/1930/ Udemyでは化粧品の広告ルール動画講座をご提供しております! 【新講座ローンチ!】95%offクーポン配布はこちら 定価27800円→1500円になるクーポンはこちら(2024年7月20日まで) ☛616D3DB13F6E21825FE7 以下のURLから95%offで受講していただけます☟ https://www.udemy.com/course/kyoto894_2/?couponCode=616D3DB13F6E21825FE7

  • 2023.12.15|セミナー登壇|研修/セミナー|薬事担当者育成

    Udemyで薬機法の動画講座を開講しました!

    Udemy(ユーデミー)とうオンライン学習コミュニティをご存知でしょうか?ここでは、ライティングやデザイン、マーケティングなどのビジネススキルを始め、 趣味まで広がる様々な講座を受ける事ができます。 Udemyは一度買ったコースは何度でも見返すことができる動画形式の講座です。 実際に、私も幾つか講座を買って繰り返し見ています。 このUdemyに、薬機法(旧薬事法)を中心に化粧品の広告ルール&テクニックを学べる講座を開講しました。 薬機法入門!化粧品の広告ルール最短修得できる講座はコレ! 【入門講座】薬機法は怖くない!はじめての化粧品広告ルール&テクニック この講座の対象者は、化粧品等の販売に関わるなど、化粧品広告を領域とされる以下の方々です。 広告制作担当者 ライター アフィリエイター インフルエンサー 化粧品薬事担当者 など また、この講座にはこれまでの薬機法に関わる化粧品広告表現セミナーではなかった「3つの特徴」があります。 すき間時間にスマホで、目と耳から学べる 難しい用語を使わず、本質までわかりやすく解説 豊富なOK例とNG例の例示 このように、法規制の概要などの全体観から、 広告ルール&テクニックといった要点までバランスよく学べる入門講座です。 実はUmedyで講座開講するのは審査があり、細部までクオリティ調整などが必要で結構ハードルが高かったです。 何度も心が折れそうになりましたが、この講座を通して、皆さまのビジネスや学びをさらに加速させることができればと思い情報も惜しむことなく詰め込みました。 ぜひお役立ていただければ幸いです。 こちらもご参照ください! https://kyk-lab.com/works/1924/ 新講座「美容・健康ビジネス&EC販売の最低限知っておくべき薬機法&景品表示法」も登場

  • 2023.10.27|執筆|広告・顧問実績

    【連載のお知らせ】10月から規制スタート!ステマ規制からサロンを守る方法

    10月25日発刊の「全国理美容新聞」第92号(2023年11月号)にて、コラム連載が掲載されました。 〇コラムテーマ〇  美容室の広告ルール 虎の巻 今回のテーマは、「10月から規制スタート!ステマ規制からサロンを守る方法」です。 (隔月連載で、今回が最終回です!) お客様に自店の口コミ投稿を依頼したり、SNS投稿キャンペーンをする際は要注意です。 広告とみなされるにも関わらず、広告であることが分からない投稿などはステマ(ステルスマーケティング)といわれ、 景品表示法で規制されるようになりました。 キャンペーン施策や目的に応じて、お客様へ広告であることが分かる表記をしていただく必要があります。 例えば、Instagramだと「タイアップ投稿」であることを示すことも容易になりましたね😊 なんとなく知ってはいるけど…とうやむやにして経営を続けることはリスクがあります。 景品表示法違反を避けるためにも、正しい広告表示ルールを知っておく必要があります。 お客様から選ばれ続けるお店は、お客様にとって誠実なお店。 気になる方はぜひ、本コラムが掲載されている全国理美容新聞をお手に取ってみてください! 全国理美容新聞 第92号(2023年11月号)のご購読はこちらから

PAGE TOP