化粧品

もっと知りたい薬事広告
化粧品の特記表示ルール改正:約40年ぶりの更新ポイント解説新着!!

目次 はじめに 化粧品業界に携わる皆様 化粧品の特記表示のルールが約40年ぶりに更新されました(令和7年3月10日付)。 本記事では、改正の重要ポイントと実務への影響について解説します。 特記表示とは 特記表示とは、化粧 […]

続きを読む
お知らせ
セミナー報告|健康食品メーカー向け「薬機法の基本と対策ポイント」

1. 社内研修として薬機法を学ぶ 健康食品の広告・販売において、薬機法の理解は欠かせません。 しかし、「どこまでならOK?」「どんな表現がNG?」と悩むことも多いですよね。 2025年3月、京都市に本社を構える株式会社わ […]

続きを読む
メディア実績
セミナー情報|化粧品等の適正広告ガイドラインの解説ウェビナー

先日、「美容薬機法マスター講座」の受講生サポートとして、 化粧品等適正広告ガイドラインの表現編についてのウェビナーを開催しました! 今回のウェビナーでは、文字ばかりのガイドラインを分かりやすくスライドに反映させ解説するだ […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
化粧品広告のキャッチコピーとして使えないNGワード一覧

化粧品の広告表現では、薬機法(旧・薬事法)をはじめとする法律やガイドラインに基づき、使用できない表現が多くあります。 特に、キャッチコピーには消費者の印象を大きく左右するため、注意が必要です。 ここでは、化粧品広告で使え […]

続きを読む
お知らせ
動画講座の公開~薬機法対策テクニックと女性に響く広告づくり

2024年に実施した企業研修でも大好評だったセミナーを動画にして 世界最大のオンライン動画講座コミュニティ【Udemy】で動画講座として提供できるようになりました。 タイトルは「広告規制にもう悩まない!薬機法対策テクニッ […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
美容クリーム通販の特商法違反を解説!対策を紹介

2024年12月23日に消費者庁は、「シワやシミが消える」と標ぼうする美容クリーム等を 販売する通信販売業者に対し、6か月間の業務停止命令を発表しました。 あわせて、この事業者に対して法令遵守体制の整備その他の再発防止策 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
広告審査に通るための薬機法チェックのポイント

はじめに 広告制作をしていると、避けて通れないのが「薬機法」。 特に医薬品や健康食品、化粧品の広告では、この法律をしっかり守ることが重要です。 でも、「薬機法って難しそう…」と思っていませんか?実は、基本のルールを押さえ […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
女性ターゲット選定と売れる広告のキホン

女性マーケティングに関するお話です。 化粧品や健康食品は女性向けに商品開発されているものが多いですね。 それだけでなく、女性消費者は、世帯消費の6割~8割を決めている。と言われており、 女性消費者は、世帯消費の実に9割に […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
化粧品で相乗効果の表現は不可!例示でルールを確認

相乗効果とは(例示あり) 化粧品の相乗効果とは一緒に使うことでお互いの効果を高め合うことをいいます。 例えば、 化粧水Aを塗ると、そのあとに塗るクリームBの保湿効果をより高めることができます。 ということは、相乗効果的な […]

続きを読む
メディア実績
【プレスリリース】美容薬機法マスター講座が開講!

美容広告を扱う事業者に向けた、薬機法等の知識と美容系発信で効果的な表現を身に付けアドバンテージを提供する『美容薬機法マスター講座』が9月10日より開講しました。 私共は講師としてこの講座を盛り上げてゆきます。 動画で学び […]

続きを読む