景品表示法

もっと知りたい薬事広告
薬機法チェック、自信をつける方法とは

化粧品等や健康食品などの広告に関る方は、 日々の実務の合間を縫って薬機法や景表法などの法規制を学び、 広告表現テクニックに関する情報収集に尽力されています。 時々ご相談内容のなかで「積極的に勉強してはいるが、なかなか自信 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
「腸活」認知拡大!薬事ではどこまでがOK?

0/25(水) 12:30配信 健康産業新聞(Yahoo!ニュース) ⇒  https://news.yahoo.co.jp/articles/d31a0b2a3722b07a147ed1b2acf90a1a0 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
【化粧品】香りの表現どこまで言える?

化粧品の広告表現に関するご質問で、よくご質問いただく「香りに関する表現」。 コスメを日常使う上で香りは大事な要素です。 化粧品等において香りに関してはあくまでも「イメージに留めた表現」のみ認められます。 そこで、「香り」 […]

続きを読む
お知らせ
【連載のお知らせ】10月から規制スタート!ステマ規制からサロンを守る方法

10月25日発刊の「全国理美容新聞」第92号(2023年11月号)にて、コラム連載が掲載されました。 〇コラムテーマ〇  美容室の広告ルール 虎の巻 今回のテーマは、「10月から規制スタート!ステマ規制からサロンを守る方 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
健康食品の広告 不適切な表現と違反事例

健康食品の広告ルールとは? 健康食品の広告でのルールは、うそや誤認させる表示・広告の禁止です。 景品表示法及び健康増進法による健康食品の虚偽誇大表示等の禁止 健康の保持増進の効果等が必ずしも実証されていないにもかかわらず […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
健康食品・サプリメントの要注意表現【3選】

サプリメントなどをはじめとする健康食品と言われるものにも広告のルールが存在します。 薬機法(医薬品医療機器等法)は本来であると食品は対象外です。 が、しかし、薬機法の領域に踏み込むとその食品は「未承認医薬品」とみなされ、 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
薬機法チェックAIツールを使うべきは〇〇な人

生成AIやチャットGPなどの技術は日進月歩です。 広告業界においても薬機法チェックができるAIツールがどんどん出てきていて、 それを使えば誰でも簡単にチェック業務ができるという時代になりました。 10月から施行開始のステ […]

続きを読む
お知らせ
ステマ規制への備え SNS・ネット編

ステマ規制スタートまで1か月を切りました🔥 まだ1か月あるし、今までのことは関係ない…と思っている方いませんか?! 令和5年10月1日施行ということは、それ以前のものは規制対象外であることが想定されます。 しかし、 マス […]

続きを読む
お知らせ
ステルスマーケティングは10月から景品表示法違反に!

広告であるにもかかわらず、広告であることを隠していることは、「ステルスマーケティング」とされます。景品表示法は、うそや大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選 […]

続きを読む
お知らせ
【連載のお知らせ】キャンペーンやノベルティの落とし穴!

8月25日発刊の「全国理美容新聞」第90号(2023年9月号)にて、コラム連載が掲載されました。 〇コラムテーマ〇  美容室の広告ルール 虎の巻 今回のテーマは、「キャンペーンやノベルティの落とし穴!」です。 (隔月連載 […]

続きを読む