京都薬事広告ラボをはじめたきっかけ
薬事広告のコンサルティングで起業した理由 なぜ私が薬事広告コンサルティングで起業しようと思ったかをお話したいと思います。 以前は京都の化粧品メーカーに13年いました。営業職で入社して、その後は広報という部門を経験。そして […]
CBD配合オイルで薬機法違反!…CBD配合化粧品の注意点
2024年2月、CBD配合オイルにおいて薬機法違反の逮捕者がでたというニュースがありました。 2022年7月から2023年10月にかけて、厚生労働省の承認を受けていない「CBD配合ヘンプマッサージオイル」を、ストレス軽減 […]
女性のための起業プログラムで薬事広告ビジネスへの想いを発表
京都市、公益財団法人京都高度技術研究所、 京都信用保証協会が主催する「女性のための起業プログラム」に参加しました。 定員20名のところ2.5倍の希望者があったそうで、高い倍率のなか当選することができ、参加に至りました。 […]
「無添加」「不使用」禁止?!要点を解説!
もくじ 「無添加」ガイドラインの背景 「無添加」や「食品添加物不使用!」といった表示が積極的に行われていますね。 なんとなく、安全そうな印象や体に悪いものが入っていないような印象を持っている方が多いそうです。 実際に、6 […]
「薬事&表現づくり」ワークショップに参加しました!
ビューティーアドコンサルティングの井出晃子先生のワークショップに参加しました! 薬事&表現づくりワークショップ開催! | 薬事法の広告コンサルティング ビューティーアドコンサルティング (koukoku894.c […]
【サロン必見】まつげ美容液をリピート購入してもらうコツ
もくじ まつげ美容液をリピート購入してもらうためには 答えは、実際に使うお客様にとって、まつげ美容液を使う前と後のイメージに「ギャップ」がないことです。 イメージにギャップがあれば、リピート購入は期待できなくなります。 […]
SNS投稿も監視対象!薬機法を守れているかチェック!
もくじ インスタ投稿でも措置命令が インスタグラムでは特に、ブランドごとにSNSのアカウントを運用しているケースが増えてきました。 インスタグラムは比較的若い世代の女性70%以上が使用しているとも言われ、化粧品や美容サプ […]
育毛剤広告の薬事チェック3つのポイント
医薬部外品分類の育毛剤について、広告制作で陥りがちなポイントについてまとめました。 薬事チェックの参考になれば幸いです。 ①承認を受けた効能効果の範囲を守る 育毛剤は医薬部外品ですので、厚生労働省より承認を受けた効能効果 […]
肌のくすみ 表現ルール解説!
くすみって何かきちんと説明できる方いらっしゃいますか?私は、なんとなく「肌が暗くなる」ような印象を持っています。 「くすみ」というのは、一般的に 肌に透明感がなく明るさやつやが感じられない肌状態のことを指してい […]
いつまで化粧品等で「新商品」「新しい」といっていい?
新商品、NEW!、新しい〇〇…人は新しいものに魅力を感じ、新しいものこそが良いものという認識を持っている方が多いです。 そのため、以下のように新しいものとして広告する場合に一定のルールが存在しているのをご存じでしょうか。 […]