もっと知りたい薬事広告

もっと知りたい薬事広告
美白化粧品のしみ表現の注意点【薬機法NG例あり】

様々な化粧品メーカーやブランドから美白・ホワイトニング化粧品が展開されています。 ところで「美白」や「ホワイトニング」ってどういうことなのか、 シミに対して何が効くのか、 正しく説明することができますか? このブログを読 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
ステマ対策だけでは不足?薬機法対策も必要な理由を解説

景品表示法によるステルスマーケティング告示。 施行して10月で1年ですが、早くも消費者庁から措置命令が続発しています。 ステマ規制の対策と、それだけでは不十分となる薬機法対策が必要となる事例を確認 ステマ(ステルスマーケ […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
化粧品のエイジングケアは効能ではない!?薬機法リスクのポイントを解説

もくじ 【基本】エイジングケアの定義とは 化粧品等の広告では、エイジングケアという言葉の意味が定義づけられています。 その定義とは、「エイジングケアとは、加齢によって変化している現在の肌状態に応じて、 化粧品等に認められ […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
ビフォーアフター広告の薬事的条件と心理的効果

もくじ ビフォーアフター写真やイラストの広告規制 化粧品を使った効果が一目でわかりやすい表現が、使用前後の写真、いわゆるビフォーアフターです。 下の使用前後のイラストは、毛穴の角栓を除去するパックを使用して皮膚を清浄にし […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
化粧品で比較する際の注意点、他社誹謗を避けるポイントを解説!

商品を広告するうえで、何かと比べたて〇〇だと表現したかったり、 他よりも優れたポイントをアピールしたくなることかと思います。 ここでは、化粧品のルールとして許されている比較表現の範囲と、 健康食品やそのほか商品やサービス […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
問題になるNo.1表示の特徴とは?を解説します。

No.1表示をしている場合は必ず見直しを! 今年2月末3月のわずか2週間あまりの間に、 消費者庁は12社の「No.1広告」について、 景品表示法違反(優良誤認)に基づく措置命令を出しています。 消費者庁がNo.1広告に本 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
ニキビ表現の範囲とは~化粧品と薬用化粧品の違い~

にきび(ニキビ)の表現、アクネケア等の表現については、 化粧品と薬用化粧品(医薬部外品)とで薬機法OKとなる範囲が異なります。 広告や表示する場合には、適切な範囲で表現する必要があります。 そこで、ニキビ表現の範囲の違い […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
CBD配合オイルで薬機法違反!…CBD配合化粧品の注意点

2024年2月、CBD配合オイルにおいて薬機法違反の逮捕者がでたというニュースがありました。 2022年7月から2023年10月にかけて、厚生労働省の承認を受けていない「CBD配合ヘンプマッサージオイル」を、ストレス軽減 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
「無添加」「不使用」禁止?!要点を解説!

もくじ 「無添加」ガイドラインの背景 「無添加」や「食品添加物不使用!」といった表示が積極的に行われていますね。 なんとなく、安全そうな印象や体に悪いものが入っていないような印象を持っている方が多いそうです。 実際に、6 […]

続きを読む
もっと知りたい薬事広告
【サロン必見】まつげ美容液をリピート購入してもらうコツ

もくじ まつげ美容液をリピート購入してもらうためには 答えは、実際に使うお客様にとって、まつげ美容液を使う前と後のイメージに「ギャップ」がないことです。 イメージにギャップがあれば、リピート購入は期待できなくなります。 […]

続きを読む