セミナー報告|健康食品メーカー向け「薬機法の基本と対策ポイント」

1. 社内研修として薬機法を学ぶ

健康食品の広告・販売において、薬機法の理解は欠かせません。

しかし、「どこまでならOK?」「どんな表現がNG?」と悩むことも多いですよね。

2025年3月、京都市に本社を構える株式会社わかさ生活さまより従業員に薬機法の基礎知識について周知を図りたいというご依頼を受け、

「薬機法の基本と対策ポイント」を解説するセミナーを開催しました。

2. セミナーの内容とポイント

今回のセミナーでは、次のようなテーマを中心にお話ししました。

薬機法の基本:なぜ規制があるのか、どんなルールがあるのか
広告表現のNG例とOK例:よくある違反表現と適切な言い換え
チェックのポイント:社内で広告を作るときに気をつけるべきこと
実務に活かすための対策:薬機法を遵守しながら魅力的な広告を作る方法

質疑応答:疑問や業務で困っていることなどについてお答えしました

実際の広告事例を交えながら、具体的な対策をお伝えしました。

3. 受講者の声・反応

セミナー後のアンケートでは、以下のような声をいただきました。

💬 「今までも広告の薬機法規制については自力で学んでいましたが、講師の方にきちんと教えてもらう機会はなかったので良い機会になりました。」
💬 「サプリメントの会社で勤める以上、表現の仕方のデリケートさを学ぶことができてよかった。」
💬 「自社の商品を例に説明いただてたのて、凄く分かりやすかったです。」

皆さんが積極的に質問され、社内での活用を意識されていたのが印象的でした!

4. 今後の展望・次回の開催について

薬機法のルールは複雑ですが、正しく理解すれば適切な表現で商品の魅力を伝えることができます。
今後も、実務に役立つ薬機法セミナーを開催予定ですので、興味のある企業様はお気軽にご相談ください!

📩 セミナー/社内研修のご相談はこちら → [お問い合わせフォーム]

Follow me!