広告審査に通るための薬機法チェックのポイント
はじめに
広告制作をしていると、避けて通れないのが「薬機法」。
特に医薬品や健康食品、化粧品の広告では、この法律をしっかり守ることが重要です。
でも、「薬機法って難しそう…」と思っていませんか?実は、基本のルールを押さえておけば初心者でも問題なく対応できます!
この記事では、広告業界の初心者や法務・マーケティング担当者の方に向けて、
薬機法チェックのポイントをわかりやすく解説します。
薬機法の基本ルールをざっくり理解
薬機法を簡単に言うと、「消費者を医薬品と誤解させない広告を作りましょう」という法律です。以下の3つが広告作成で守るべき鉄則です。
- 誇大表現の禁止
- NG例: 「これを飲むだけで絶対痩せる!」
- ポイント: 「絶対」「完全」などの表現は避けましょう。効果を強調したい場合は、「〇〇のサポートをします」といった曖昧すぎない表現を。
- 科学的根拠が必要(化粧品はデータ例示✖)
- NG例: 「臨床試験で効果が証明されています!(※根拠なし)」
- ポイント: データや実験結果を広告に使う場合、その裏付けとなる資料を用意する必要があります。例えば、第三者機関の試験結果などがあると安心です。
- 化粧品や医薬部外品においては、事実であっても試験データや実験例の例示は禁止です。
- 医薬品的効果を明示・暗示しない
- NG例: 日本で未承認の医薬品を「治療効果あり」と宣伝する。
- ポイント: 国内で未承認の医薬品や成分については、たとえ効果が期待できるとしても広告に記載してはいけません。
よくあるミス&注意点
- 初心者にありがちなミス
「安心」「安全」「即効性」などの言葉を使いたくなる気持ち、分かりますよね。でも、これらは薬機法で問題になることが多いんです。特に「誰にとっても安全」という表現は誤解を招く可能性があるため注意が必要です。 - 審査でよく引っかかるNGワード
- 「完全に治る」
- 「100%保証」
- 「副作用なし」
審査を通すための実践テクニック
- 事前チェックリストを活用
- 作成した広告を以下のような視点でチェックしましょう
- 表示内容の根拠があるか?
- 誇張した表現になっていないか?
- 法的リスクがある言葉を使っていないか?
- 作成した広告を以下のような視点でチェックしましょう
- 専門家に相談する
- 法務担当者や薬機法に詳しい外部の専門家に相談することで、スムーズに審査を通せます。特に初めての場合はプロのサポートがおすすめです。
- マーケティングと法務の連携を密にする
- 広告制作の段階から法務担当者を巻き込みましょう。完成してから修正すると手間がかかるので、早い段階で共有するのがポイントです。
まとめ
薬機法チェックは確かに重要ですが、基本を押さえれば怖くありません。
最初は難しいと感じるかもしれませんが、
「誇大表現をしない」「根拠のある表示にする」「医薬品的な効果を言わない」という3つを意識するだけで、かなりの部分をカバーできます。
「まずはNGワードリストを確認してみる」「チェックリストを作る」など、できるところから始めてみてくださいね。
このサイトでも「薬機法のきほん」という無料動画講座、
「健康食品NGワードリスト」をプレゼント中です!(下部バナー参照ください)
広告審査をクリアしたい!という事業者様はぜひお気軽にお問い合わせください。
無料動画講座、NGワードリストを無料プレゼント中!